広報担当

2025.03.25

【医療業界特化】福岡でLINE構築するなら、ディーエーエム(DAM)


近年、多くのクリニックでLINE公式アカウントを活用する動きが広がっています。


しかし「どのようにLINEを活用すればよいかわからない」「運用方法に不安がある」というお悩みをお持ちの院長先生やスタッフの方も多いのではないでしょうか。


そこで福岡県内のクリニックにおすすめなのが、医療機関向けのマーケティング支援を専門とするディーエーエム(DAM)です。


本記事では「ディーエーエムが福岡・九州のクリニックに選ばれる理由や、クリニックでLINEを活用する際のポイント」について詳しくご紹介します。


>>クリニックのLINE構築に関して、ディーエーエムに相談する


福岡県内のクリニックのLINE構築でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

福岡県内のクリニックのLINE構築でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由


LINE公式アカウントの運用がうまくいくかどうかは、適切なサポートを受けられるかにかかっています。


数ある支援会社の中でも、ディーエーエム(DAM)は医療業界に特化したサポートを提供しており、多くのクリニックから信頼を得ています。


医療機関専門のマーケティング会社だからこそできる的確なアドバイス

LINE公式アカウントの運用は、単に「アカウントを作れば良い」というものではありません。


どのような情報を発信するのか、どのタイミングでメッセージを送るのかといった戦略が非常に重要です。


ディーエーエムは医療業界に特化したマーケティング会社なので、クリニックごとの特性を考慮した適切なLINE運用を提案できます。


たとえば診療科目ごとに適した情報発信の仕方が異なるため、

  • 小児科なら予防接種のリマインド
  • 内科なら季節ごとの健康情報
  • 歯科なら定期検診のお知らせ

など、ターゲットに合わせた内容の発信が重要になります。


また医療業界ならではの広告規制やプライバシー保護の観点も考慮した運用をサポートしてくれるので、安心してLINEを活用することができます。


福岡の地域特性を理解した運用サポート

福岡は都市部と郊外で患者層の特性が異なるため、クリニックの集客方法もエリアごとに最適なアプローチが求められます。


ディーエーエムは地元福岡に拠点を置いているため、地域に密着したマーケティング戦略を提供できるのが強みです。


たとえば博多や天神のようなビジネス街では、仕事帰りの患者様が通いやすいようにLINEを活用した診療時間のリマインド配信を行うのが有効です。


一方、住宅街のクリニックでは、地域住民に向けた健康情報の配信や家族ぐるみでの利用を促す施策が重要になります。


このようにクリニックごとの立地や患者層に合わせたLINE運用を提案できるのが、ディーエーエムならではの強みです。


クリニックのブランディングをトータルでサポート

LINE公式アカウントの運用は、クリニック全体のブランディング戦略の一環として考えることが大切です。


ディーエーエムはホームページやパンフレット、診察券のデザインまで手掛けているため、LINEの運用と合わせて一貫したブランディングを実現できます。


たとえばLINEのプロフィール画面や配信メッセージのデザインをクリニックのロゴやホームページと統一することで、患者様にとってわかりやすく、信頼感のある印象を与えることができます。


またホームページとLINEを連携させることで、予約や診療案内をスムーズに行えるようになり、利便性が向上します。


こうしたLINEだけにとどまらない総合的なブランディング支援が受けられるという点も、ディーエーエムが選ばれる理由の一つです。


関連記事: 【医療業界特化】福岡で病院・クリニックのホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)【開業医必見】


クリニックのLINE構築時に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

クリニックのLINE構築時に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】


LINE公式アカウントはクリニックと患者様をつなぐ便利なツールですが、適切に運用しなければ思わぬトラブルにつながることもあります。


ここではLINEを活用する際に注意すべき点を3つご紹介します。


1. 配信するメッセージの頻度と内容に気をつける

LINEは患者様にとって身近なツールですが、過度なメッセージ配信は「通知が多すぎる」と感じられ、ブロックされる原因になります。


クリニックとしては大切な情報を発信しているつもりでも、患者様にとっては「しつこい」と感じられることもあるため、配信の頻度や内容には注意が必要です。


基本的には週1〜2回程度の配信が適切とされています。


内容としては

  • 休診情報
  • 診療時間の変更
  • 予防接種の案内
  • 季節ごとの健康情報

など、患者様にとって有益な情報を中心にすることが大切です。


広告色が強い内容や一方的にクリニックのPRをするようなメッセージは避け、患者様目線で「この情報は役に立つ」と思ってもらえるよう工夫しましょう。


2. 個人情報の管理とセキュリティ対策を徹底する

LINE公式アカウントを運用する際、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。


特に医療機関の場合、患者様のプライバシーを守ることは最も重要なポイントのひとつです。


誤った運用をしてしまうと情報漏洩やトラブルにつながり、クリニックの信頼を損ねることにもなりかねません。


LINEアカウントの管理は院長や事務長など責任者がしっかりと行い、不用意にパスワードを共有しないようにしましょう。


LINEの運用ポリシーをクリニック内で統一し、スタッフ全員が共通のルールを理解していることも重要です。


患者様とのやり取りの内容や返信のルールを明確に決めておくことで、万が一のトラブルを防ぐことができます。


高齢者やデジタルが苦手な患者様への配慮も忘れずに

LINEは多くの人が利用している便利なツールですが、すべての患者様がスムーズに使えるわけではありません。


特に高齢の患者様やスマートフォンの操作に慣れていない方にとっては、LINEの登録やメッセージの確認が難しい場合もあります。


LINEだけに頼った運用をしてしまうと「必要な情報が受け取れなかった」「予約方法がわからない」といった不便を感じる患者様が出てくる可能性があります。


LINEで配信した情報を院内の掲示板にも掲載したり、紙の案内を配布したりすることで、どの患者様にも公平に情報が届くような工夫が必要です。


関連記事: 【開業医必見】患者さんが来ない主な3つの理由と今からできる対処法


【医療業界だけに特化】福岡のクリニックがLINE構築する3つのメリット

【医療業界だけに特化】福岡のクリニックがLINE構築する3つのメリット


LINE公式アカウントを導入する際は、地域特性を活かした運用が重要です。


ここでは福岡のクリニックがLINE公式アカウントを導入することで得られる3つの大きなメリットをご紹介します。


通勤・通学エリアの患者様にアプローチしやすくなる

福岡市は九州の中心都市としてビジネスパーソンや学生が多く、通勤・通学の時間帯に予約や問い合わせをしたいと考える人が多い傾向にあります。


LINE予約システムを導入することで、忙しい患者様が手軽に予約できる環境を整えることが可能です。


さらに、LINEのメッセージ配信を活用すれば、地域イベントや健康セミナーの告知も簡単に行えます。


たとえば「今週末、○○公園で健康相談会を開催!」といった情報をLINEで発信することで、地域に根ざしたクリニックとしての認知度を高めることができるでしょう。


他の広告手法よりもコストを抑えて患者様にリーチできる

福岡には「天神・博多」のような都市部と「糸島・春日市」のような郊外が混在しており、クリニックの立地によって最適な集客方法が異なります。


都市部では競争が激しく、広告宣伝費をかけても効果が分散しがちですが、LINE公式アカウントを活用することで、コストを抑えながら確実に患者様へリーチすることが可能になります。


チラシやフリーペーパーの広告は、配布エリアが限られたり、読まれずに捨てられることも少なくありません。


LINEであれば登録している患者様へダイレクトに情報を届けることができるため、より効果的な集客が期待できます。


福岡の地域特性を活かしたブランディングができる

福岡は都市機能の充実と自然環境のバランスが取れた地域であり、ライフスタイルにこだわる住民が多いのが特徴です。


特に健康志向が高い層に向けてLINEを活用することで、クリニックのブランド価値を高めることができます。


糸島などの自然豊かな地域では、生活習慣病予防のアドバイスを定期的にLINEで配信することで、「健康をサポートするクリニック」としての印象を強めることができます。


こうしたブランディングを意識することで他のクリニックとの差別化を図り、患者様の信頼を得ることができます。


関連記事: クリニックのWEB集患(集客)は難しい?患者様に選ばれるためにできること!


【まとめ】福岡のクリニックでLINE構築するなら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください!

【まとめ】福岡のクリニックでLINE構築するなら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください!


今回は
「ディーエーエムがクリニックに選ばれる理由や、LINEを活用する際のポイント」について詳しくご紹介しました。


LINE公式アカウントはクリニックの運営をスムーズにし、患者様との距離を縮める便利なツールです。


その一方でメッセージの頻度や内容の工夫、個人情報の取り扱い、高齢者への配慮など、注意すべきポイントも多々あります。


こうした運用の課題を解決し、より効果的にLINEを活用するためには、専門的なサポートを受けることが重要です。


「LINEを導入したいけれど、どう始めればいいのかわからない」「もっと効果的な運用方法を知りたい」とお考えのクリニックの皆様は、ぜひディーエーエムにご相談ください。


LINEを活用した集患・ブランディングを成功させるためのサポートをさせていただきます。


>>クリニックのLINE構築に関して、ディーエーエムに相談する

2025.02.26

福祉施設のパンフレット作成なら、ディーエーエム(DAM)にお任せください!


福祉施設を運営するうえで、サービスの内容や施設の雰囲気をわかりやすく伝えることはとても大切です。


その手段のひとつとして、多くの福祉施設で活用されているのがパンフレットです。


パンフレットがあれば、施設の特徴や理念を伝えられるだけでなく、利用者やその先の家族に安心感を与えることもできます。


この記事では「福祉施設がパンフレットを作成する3つのメリット」について詳しく解説します。


>>福祉施設のパンフレット作成に関して、ディーエーエムに相談する


福祉施設がパンフレットを作る3つのメリット

福祉施設がパンフレットを作る3つのメリット


福祉施設のパンフレットは単なる案内資料ではなく、
施設の魅力をしっかり伝え、信頼を築くための大切なツールです。


ここでは福祉施設がパンフレットを作成することで得られる3つのメリットについて、ご紹介します。


1. 施設のサービスをわかりやすく伝えられる

福祉施設のサービス内容は、利用者やその家族にとって非常に重要な情報です。


しかし口頭の説明だけではすべてを伝えきるのは難しく、誤解が生じることもあります


パンフレットがあれば、具体的なサービス内容を写真や図解を交えながらわかりやすく説明でき、利用者が安心してサービスを検討できるようになります。


訪問相談や見学の前にパンフレットを見てもらうことで、事前に施設の方針や雰囲気を理解してもらいやすくなります。


2. 施設への信頼感を高め、安心してもらえる

パンフレットがあることで施設の信頼性が高まり、利用者やその家族に安心感を持ってもらいやすくなります。


施設の理念や方針、スタッフの紹介を掲載することで「この施設なら安心して任せられる」と思ってもらえるきっかけになります。


さらに施設内の写真や設備、スタッフの笑顔を載せることで、温かみのある雰囲気を伝えることができ、施設を身近に感じてもらうことができます。


信頼感を持ってもらうことは、利用者の増加にもつながる重要な要素です。


3. 提携先や地域に向けた営業ツールとして活用できる

福祉施設のパンフレットは利用者向けだけでなく、病院や介護事業者、自治体などの提携先に対しても有効な営業ツールになります。


施設の概要やサービス内容をコンパクトにまとめたパンフレットがあれば、初めての取引先にもスムーズに施設の魅力を伝えることができます。


地域のイベントや説明会などで配布すれば、より多くの人に施設を知ってもらうきっかけにもなります。


パンフレットを活用することで、施設の認知度を高めると同時に、地域社会とのつながりも強化することができます。


福祉施設のパンフレット作成でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

福祉施設のパンフレット作成でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由


福祉施設のパンフレットを作成する際、業者選びはとても重要です。


施設の理念やサービスを的確に伝え、利用者やその家族に安心感を与えるパンフレットを作るためには、業界に精通したプロのサポートが欠かせません。


ここでは福祉施設のパンフレット作成で、ディーエーエムが選ばれる3つの理由をご紹介します。


1. 福祉業界に特化した豊富な経験と実績

ディーエーエムは医療・福祉業界のパンフレット制作に特化しており、これまでに多数の福祉施設のデザインを手掛けてきました。


福祉施設には介護施設や障がい者支援施設、児童福祉施設など、さまざまな種類があります。


それぞれの施設に適したパンフレットを作成するためには、業界特有のニーズやターゲット層の理解が必要不可欠です。


ディーエーエムでは、施設ごとに異なる強みや特徴を最大限に引き出し、ターゲットに響くデザインと内容をご提案します。


専門知識を活かして、利用者やその家族が安心して施設を選べるようなわかりやすいパンフレットを作成することが可能です。


2. 企画・デザイン・印刷まで一貫したサポート

パンフレット作成には企画立案からデザイン制作、印刷、納品まで、いくつもの工程があります。


ディーエーエムではすべての工程をワンストップで提供しており、施設の担当者が複数の業者とやり取りする手間を省くことができます。


「どんな内容を載せればいいかわからない」「デザインのイメージが定まらない」といった段階からでも、経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングを行い、最適なパンフレット作成をサポートします。


印刷工程においても、仕上がりの品質にこだわり、用途や予算に応じた最適な仕様をご提案します。


施設ごとのニーズに合わせた柔軟な対応が可能なので、初めてパンフレットを作成する場合でも安心です。


3. 読み手に伝わる、わかりやすいデザイン

パンフレットのデザインは単に見栄えが良いだけではなく、読み手にとって「わかりやすい」ことが何より大切です。


福祉施設のパンフレットを手に取るのは、高齢者やその家族、支援が必要な方々など、幅広い年代層の方々です。


そのため難しい言葉を使わず、シンプルで直感的に理解できるレイアウトやデザインが求められます。


ディーエーエムでは情報の優先順位を考えながら、誰にでも伝わりやすいパンフレットを作成します。


写真やイラストを効果的に使い、視覚的にわかりやすいデザインを実現することで、福祉施設の魅力がしっかり伝わるパンフレットに仕上げます。


福祉施設のパンフレット作成の費用相場はどのくらい?

福祉施設のパンフレット作成の費用相場はどのくらい?


福祉施設のパンフレットを作成する際の費用は、デザイン費や印刷費、企画費などを含めて
10万円〜30万円程度が一般的な相場です。


デザイン費は5万円〜15万円程度で、施設のイメージやターゲットに合わせたオリジナルデザインを作成するための費用が含まれます。


印刷費は仕様や部数によって異なり、A4サイズ4ページのパンフレットを1,000部印刷する場合、5万円〜10万円程度が目安です。


紙質や加工方法によって追加費用が発生することもあります。


少部数の印刷を希望する場合は、オンデマンド印刷を利用することでコストを抑えることが可能です。


福祉施設のパンフレット作成時に気をつけるべきこと

福祉施設のパンフレット作成時に気をつけるべきこと

パンフレット作成を成功させるためには、適切な業者選びが重要です。


福祉施設のパンフレットは利用者やその家族、提携先など幅広い層に向けた情報発信ツールとなるため、業界の特性を理解し、わかりやすいデザインや構成を提案できる業者を選ぶことが大切です。


業者を選ぶ際は、福祉業界の実績があるかを確認しましょう。


福祉施設特有の用語やサービス内容を的確に伝えられる業者であれば、パンフレットの完成度が高まります。


企画からデザイン、印刷まで一貫して対応できる業者を選ぶと、スムーズに進行しやすくなります。


施設の意向をしっかり汲み取ってくれるかも重要なポイントです。


細かい修正に対応できるか、納期の調整が可能かなど、柔軟な対応力のある業者を選ぶことで、理想的なパンフレットを作成することができます。


福祉施設のパンフレット作成の流れ

福祉施設のパンフレット作成の流れ

福祉施設のパンフレット作成は、以下のような流れで行います。


1. 伝えたい情報の整理

まず最初に行うのは、施設の特徴や伝えたい内容を整理することです。


ターゲットを明確にし、どのような情報をどのように伝えるのかを決めます。


利用者向けなのか提携先向けなのかによって、パンフレットの構成やデザインが変わってくるため、目的をしっかり定めることが重要です。


この段階でパンフレットに盛り込むべき情報を整理して業者と共有することで、スムーズにパンフレット作成を行うことができるようになります。


2. デザインの決定

業者との打ち合わせを行い、パンフレットのデザインやレイアウトを決定します。


デザインは施設のイメージやターゲット層に合わせて選ぶことが大切です。


高齢者向けの施設であれば、温かみのある色合いや柔らかいフォントを使用し、落ち着いた雰囲気のデザインが良いでしょう。


一方、障がい者支援施設や児童福祉施設であれば、明るく親しみやすいデザインにすることで施設の特徴が伝わりやすくなります。


この段階で施設の意向がしっかり反映されるよう、細かな調整を重ねながら進めることが大切です。


3. 印刷

デザインが確定したら、印刷工程に進みます。


印刷部数や紙質、仕上がりの品質を考慮しながら、施設の用途に合った仕様を選びましょう。


印刷前の最終チェックでは、誤字脱字がないか、色味やレイアウトが希望通りになっているかを細かく確認します。


その後、完成したパンフレットを利用者や提携先に配布することで、施設の魅力を広く伝えることができます。


【まとめ】福祉施設のパンフレット作成なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

【まとめ】福祉施設のパンフレット作成なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

今回は「福祉施設のパンフレット作成のメリットや費用相場、業者に依頼する際のポイント」について詳しく解説しました。


パンフレットは施設の魅力を伝え、新規利用者や提携先との信頼関係を築くための重要なツールです。


ディーエーエム(DAM)では医療業界に特化したノウハウや知見を活かし、福祉施設のニーズに応じたパンフレットを制作しています。


ヒアリングからデザイン、印刷まで一貫してサポートし、福祉施設の強みを最大限に引き出します。


これからパンフレット作成をお考えの福祉施設の皆さまは、ぜひディーエーエムにお気軽にご相談ください。


理想のパンフレット作りをサポートいたします!


>>福祉施設のパンフレット作成に関して、ディーエーエムに相談する

2024.11.15

クリニックのSNS運用法4選! クリニックがSNS運用するメリット・デメリットも解説!


多くの患者様にとってSNSは、クリニックを知るための身近なツールです。

そのため、SNSを有効に活用できれば、患者様との信頼関係の構築にもつながります。

しかし、どのSNSをどう使うべきか迷うクリニックも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では「クリニックのSNS運用法やそのメリット・デメリット」について詳しく解説していきます。

>>SNS運用に関して、ディーエーエムに無料相談する


現在SNSを運用中のクリニックは多い?

現在SNSを運用中のクリニックは多い?


近年、
SNSを活用しているクリニックは増加傾向にあります。

特に都市部のクリニックでは、患者様とのコミュニケーション手段としてInstagramやX(旧Twitter)、FacebookといったSNSが幅広く活用されています。

SNSはクリニックの存在や特徴を広く周知する手段として優れており、病院やクリニックの雰囲気を視覚的に伝えられる点が他の広告手段と異なる強みです。

たとえば福岡県の小倉記念病院はLINEとYouTubeを活用して、市民講座を展開しています。

(参考:http://www.kokurakinen.or.jp/byoin/line_at/

また東京都の高島平中央総合病院もLINEを活用して、栄養士が考える簡単レシピやリハビリ科による簡単なストレッチ方法などのさまざまな情報を配信しています。

(参考:https://takashimadaira-hospital.jp/features/line.html


クリニックのSNS運用法4選!

クリニックのSNS運用法5選!


ここからはクリニックが活用できるSNS運用法を4つご紹介します。

クリニックならではの工夫で、患者様に信頼を持ってもらえるSNS運用を目指しましょう。


1. 医療情報や健康に関するアドバイスの発信

クリニックの専門知識を活かし、季節の健康アドバイスや生活習慣改善のヒントなど、信頼性のある医療情報を定期的に発信することが効果的です。


こうした情報を提供することで、患者様の健康意識を高め、クリニックの信頼性も向上します。


またインフルエンザや花粉症など、季節ごとの注意事項を伝えることで、実際の来院にもつなげやすくなります。


2. クリニックのスタッフや施設の紹介

患者様にとってクリニックの雰囲気やスタッフの人柄を知ることは、来院への不安を軽減する一助になります。


スタッフの笑顔や施設内の写真を通じて、温かみのある雰囲気を伝えることで、親しみを感じてもらいやすくなります。


特に初めての患者様にとっては、クリニックの印象を事前に掴むことができ、安心感を与えられるでしょう。


3. 健康セミナーやイベントの告知とレポート

クリニックで定期的に開催する健康セミナーやイベントの告知をSNSで行うことで、患者様に興味を持ってもらいやすくなります。


イベント終了後にはその様子をレポート形式で投稿することで、来院経験がない患者様にもクリニックの活動を知ってもらえます。


またイベントで使用した資料や医療情報もシェアすると、患者様にとって有益なコンテンツになります。


4. 患者様との積極的なコミュニケーション

SNSは一方的な情報発信の場ではなく、双方向のコミュニケーションツールです。


患者様からの質問やコメントに対して積極的に返答することで、クリニックに対する信頼が高まります。


特に医療や健康に関する疑問に対して親切丁寧に応じることで、患者様との距離感が縮まり、リピーターの獲得にもつながります。

関連記事: クリニックのWEB集患(集客)は難しい?患者様に選ばれるためにできること!


クリニックがSNSを運用する3つのメリット

クリニックがSNSを運用する3つのメリット


クリニックがSNSを運用することで得られるメリットは数多くあります。


ここではその中から特に大きな3つの利点についてご紹介します。


1. 患者様との距離が近くなり、信頼関係が築ける

SNSを通じてクリニックの日常の様子や医療情報を発信することで、患者様に親しみを持ってもらいやすくなります。

クリニックの雰囲気や医師、スタッフの人柄を事前に知ることで、初めての患者様でも来院前から安心感を抱きやすくなるでしょう。

SNS上でのコメントや質問への丁寧な返答は、患者様との信頼関係の構築にもつながります。

クリニックに対する「親しみやすい」「頼れる」といった印象を与えることができ、リピーターの獲得や口コミ効果も期待できます。


2. 情報発信力が高まり、集患効果が期待できる

SNSは多くの人に情報を広める力があり、無料で利用できるため、広告にコストをかけることなくクリニックの存在を多くの人に知ってもらうことが可能です。

たとえばInstagramやTwitterを活用して医療情報やクリニックのイベント情報を発信することで、患者様が興味を持ち、新しい患者様の来院を促す効果が期待できます。

またSNSの拡散機能を活用することで、より広範囲に情報を届けることができ、地域を越えてクリニックの存在を知ってもらう機会が増えるため、新患の集患にもつながります。


3. 健康情報や予防医療に関する知識を提供できる

SNSを通じてクリニックが健康に関する情報を発信することで、患者様や患者様の健康意識を高めることができます。

季節ごとの健康管理のアドバイスや生活習慣改善のための情報を発信することで、クリニックの専門性をアピールし、地域社会への貢献も果たすことができます。

また予防医療の重要性を伝えることで、患者様が健康を意識した生活を送るきっかけを提供できるのもメリットの一つです。

患者様にとっても有益な情報として、信頼されるクリニックとしての認知度向上にもつながります。

関連記事: クリニックのホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)


クリニックがSNSを運用するデメリット2つ

クリニックがSNSを運用するデメリット2つ

SNS運用には多くのメリットがありますが、一方で課題やデメリットも存在します


ここではクリニックがSNSを運用する際に注意すべき2つのポイントを挙げて解説します。


1. ネガティブなコメントへの対応が必要

SNSでは時には患者様や患者様からのネガティブなコメントやクレームが寄せられることもあります。


特に医療機関の場合、サービスや対応に対する意見が厳しいことも少なくありません。


こうしたコメントに適切に対応しなければ、クリニックの評判が悪化するリスクもあります。


ネガティブな意見に対しては冷静かつ丁寧に対応し、誠実な姿勢を示すことが信頼を保つために重要です。


また対応にあたってはプライバシーや個人情報の取り扱いにも配慮する必要があります。


2. 運用の手間と時間がかかる

SNS運用は定期的な投稿や患者様からのコメントへの返信が求められるため、日常業務と並行して行うには大きな労力がかかります。


特にSNSでの発信内容を工夫するためには、画像の選定やビジュアルデザインの調整なども必要になり、クリニックのスタッフにとって負担となりがちです。


更新が滞ってしまうと患者様が離れてしまうこともあるため、SNS運用を担当する専任のスタッフを設けるか、外部のサポートを活用するなどの対策を検討すると良いでしょう。


【まとめ】現在クリニックでのSNSを運用予定なら、お気軽に医療業界特化のディーエーエム(DAM)にご相談ください!

【まとめ】現在クリニックでのSNSを運用予定なら、お気軽に医療業界特化のディーエーエム(DAM)にご相談ください!


今回は「クリニックがSNS運用を行う際の有効な方法と、そのメリット・デメリット」について詳しくご紹介しました。


クリニックでのSNS運用には、患者様との信頼関係を築くことや情報発信のメリットが多くありますが、運用の手間やネガティブな意見への対応といった課題もあります。


医療機関のSNS運用には他の業種とは異なる配慮が必要なため、効果的な運用には専門的な知識やノウハウが役立つでしょう。


医療業界に特化したSNS運用サポートを提供している「ディーエーエム(DAM)」では、安心してSNS運用ができるようサポートを行っております。


クリニックでのSNS運用をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。


>>SNS運用に関して、ディーエーエムに無料相談する

2024.05.19

「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作なら、医療専門のディーエーエム(DAM)

こんにちは。
九州を中心に病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を行う株式会社ディーエーエムです。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。
せっかく患者様にご覧いただく訳ですから、ホームページはおしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールできたら良いですよね!

しかし、おしゃれ感のあるホームページを作ることは、決して簡単なことではありません
ターゲット層に合わせたデザインと、患者様が知りたい情報をわかりやすく伝えるコンテンツを用意することが重要になります。
また、ホームページ作成後も、継続的に更新や改善を行うことで、より集患対策につながりやすくなります。

本記事では、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」を具体的な実績や事例を用いてご紹介していきます。

>>株式会社ディーエーエムにホームページの無料相談

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

おしゃれ感のあるホームページ制作

クリニックのホームページは、患者様への情報発信や集患対策に欠かせないコミュニケションツールです。
しかし、ただホームページを作ればいいというわけではありません。

クリニックの魅力を最大限に伝え、患者様のニーズに応えたホームページでなければ、効果的な集患は期待できません。

株式会社ディーエーエムは、医療業界に特化したホームページ制作会社として、豊富な実績とノウハウ、そして医療業界に精通したディレクションを強みとしています。
おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作で弊社が選ばれる理由としては、主に以下3つの理由があります。

①医療業界のWEBコンサルティング歴15年以上のベテランディレクターが担当する

当社のディレクターは、医療業界で15年以上に渡るWEBコンサルティング・WEBディレクション経験を有しています。そのため、医療業界の特性や患者様のニーズを深く理解し、クリニックの魅力を最大限に引き出すホームページを制作することができます。

②デザインテンプレートではないオーダーメイドのホームページ作成

当社は、ホームページ制作の初期段階から徹底したヒアリングを行います。院長の生い立ちから医師になった理由、開業を選択された動機、クリニックの今後の見通し、先生方の想いやこだわり、患者様のニーズなどを詳細に把握し、ヒアリングでお伺いした情報に基づいてホームページ作成を行います。
完全オリジナルの唯一無二のホームページ作成を行いますので、患者様にとっても、クリニックの付加価値を感じやすくなります。
また、作成後のアフターサポートも充実しており、ホームページが医院経営に役立つよう、継続的なサポートをご提供します。

③デザイン業界と医療業界の両方のトレンドを熟知している

当社の代表はこれまで1,000医院以上のホームページ運営と350医院以上の制作実績を持っており、デザイン業界・医療業界のトレンドを熟知しています。
私たちは、それぞれのクリニックの特性を深く理解し、それぞれのクリニックに最適なデザインと機能を提供することができます。
また先生方のニーズに応じたカスタマイズはもちろん、時代の変化に合わせた最新のトレンドを取り入れたホームページを作成し、来院患者の増加に貢献します。

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作時に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

まず知っておきたい

ホームページ制作において重要なことは、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけではなく、戦略的にホームページ制作を行うことです。
ここでは、クリニックのホームページ制作時に特に注意しておきたい4つのポイントについて詳しく解説します。

①トレンドをおさえるのは大切だが流されてはいけない

クリニックのホームページを制作する上で最新のトレンドを取り込むことは重要な要素です。
しかし、トレンドに偏りすぎると、他院と似たようなデザインになってしまい、差別化ができないというデメリットもあります。また、トレンドは変わっていくものです。
トレンドだけに偏ると、せっかく作ったホームページの陳腐化が早くなってしまうため、デザインのトレンドをおさえながらもクリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが大切です。

②一番重要なのはクリニックのコンセプトを明確にしてそれが伝わるデザインにすること

クリニックのホームページには、そのクリニックの「顔」となる明確なコンセプトが必要です。
コンセプトはクリニックの特徴や理念、どのような医療サービスを提供しているかを表現する重要な要素です。コンセプトが明確であれば、患者様がクリニックの特徴を理解しやすく、通院を決める際の大きな判断材料となります。

③まず最初にすべきはクリニックのコンセプトの確立と明文化である。

コンセプトを明確にできたら、そのコンセプトが正しく伝わるように言葉に落とします。それを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」と言います。
ブランドコンセプトはコンセプトを要約して一言で表現した言葉のこと。ブランドステートメントとはその一言を補足する文章のことです。
まずは頭の中でイメージしているコンセプトを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」に落としましょう。

④当社での「おしゃれ」の定義はデザインのトレンドをおさえながらクリニックの魅力が最大限に伝わるものであること

おしゃれ感のあるホームページのポイントは、デザインとコンテンツのバランスにあります。
つまり、当社での「おしゃれ」の定義は、デザインのトレンドをおさえながらクリニックのコンセプト・魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが前提にあります。
当然美しいホームページの外観は目を引きますが、そこに内容(コンテンツ)が伴わなければ訪問者はすぐに離れてしまいます。逆に有益なコンテンツであったとしても、ホームページが古いデザインだと訪問者を直感で惹きつけることはできません。
ホームページの使いやすさ、読みやすいテキスト、魅力的な写真や画像を組み合わせることで、患者様にとって価値ある体験を提供することができます。

【医療業界だけに特化】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作実績

医療業界でのホームページ制作実績

それでは、ディーエーエム(DAM)で実際にホームページを制作したお客様の声を厳選してご紹介いたします。

赤坂乳腺クリニック様

赤坂乳腺クリニック様は20代~60代の女性をターゲットとした乳腺科のクリニックです。
クリニック開業にあたり、ホームページの完成度と口コミが集患に直結すると考えられており、ホームページの制作を検討されました。

そして、医師協同組合の指定店で医療業界の最新トレンドやノウハウを熟知していることや、作成後の継続的なサポートなどの観点から、当社にホームページの制作を依頼していただきました。

完成したホームページは、クリニックの内観と院長先生の雰囲気が伝わるデザインになっており、9割の患者様はホームページをチェックして来院されているそうです
また、ホームページの見やすさやわかりやすさも高く評価していただきました。

<赤坂乳腺クリニック様医院情報>

●所在地:福岡県福岡市中央区
●ホームページ:https://akasaka-breast.com/

園田デンタルクリニック様

園田デンタルクリニック様は、予防歯科を全身的な病気の予防と位置付ける独自のコンセプトを持たれている歯科クリニックです。
この独自のアプローチをスタッフさんや患者様に共有する目的を持って、当社にホームページの作成を依頼してくださいました。

作成されたホームページは、クリニックのコンセプトを明確に伝えるとともに、求人募集においてもクリニックの理念に共感する応募者が増えるなど良い影響があったようです。

当社の専門的なアプローチがお役に立てた事例です。

<園田デンタルクリニック様医院情報>
●所在地:福岡県那珂川市
●ホームページ:https://www.sonoda-oralreha.com/

うちだ内視鏡・内科クリニック様

うちだ内視鏡・内科クリニック様は、看板やチラシよりもウェブ広告が効果的になってきたという現代の広告手法の変化に対応するために、当社にホームページの作成を相談してくださいました。

完成したホームページはクリニックのアピールポイントを効果的に伝え、特に若い世代の患者様に対してアピールできている実感があるとおっしゃっていただいています。

ホームページ作成後、患者数が顕著に増加し、インターネットの影響力の大きさを再確認されていました。

<うちだ内視鏡・内科クリニック様医院情報>
●所在地:福岡県福岡市
●ホームページ:https://www.uchida-naishikyo.com/

【まとめ】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作なら、お気軽に医療専門のディーエーエム(DAM)にご相談ください

おしゃれ感のあるホームページ制作

今回は、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」について詳しく解説してきました。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。おしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールすることで、新規の患者様に良い印象を持ってもらえ来院につながります。

しかし、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけでは、他院と似たようなデザインになってしまい差別化ができません。

デザインのトレンドをおさえながらも、クリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが重要になります。

私たち株式会社ディーエーエムは、医療業界に精通したディレクションで、クリニックの魅力を最大限に引き出す医療専門のホームページを作成いたします。

ホームページ作成後のアフターサポートも丁寧に行っており、ホームページの管理・運営も安心できます。

現在、当社では、病院・クリニックを経営する先生方のために、毎月無料で最新のマーケティング情報をお届けしています。
最新のマーケティング知識を集患・増患に繋げたい方は、ぜひニュースレター「DAM TIMES」にお申し込みください。

>>DAM TIMESに無料で申し込む

一番上に戻る