2024.09.17

クリニックのWEB集患(集客)は難しい?患者様に選ばれるためにできること!


こんにちは。
九州を中心に病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を行う株式会社ディーエーエムです。

私たちは普段から数多くの先生方のご支援をさせて頂いておりますが、

初めてお会いした時には、

「WEBをどのように活用すれば良いのか分からない」
「WEBでの集患を自分で取り組むのは難しい」

というお話を多くの先生方からお聞きします。

確かにWEBと言っても、自院のホームページだけでなく、InstagramやLINEなどのSNSツールも複数あり何から手を付けて良いのか、どう進めていけば良いのか迷ってしまうのも無理はありません。

本記事では、まずは自院のホームページに的をしぼり、WEBでの集患が難しいと感じていらっしゃる先生へ向けて、患者様に選ばれるためにできることについて解説していきます。

>>株式会社ディーエーエムにWeb集患に関する無料相談をする

クリニックのWEB集患(集客)は難しい?

クリニックの集患は難しい

ホームページを持っていらっしゃる先生方でこのようなお悩みを感じていらっしゃる方はいませんでしょうか?

「ホームページは持っているけど、運用の効果を感じない。。」
「ホームページは持っているけど、ほったらかしになっていて活用できていない。。」
「WEBのことは難しくて良く分からないからできれば関わりたくない。でもどうにかしたい。。」

そんなお悩みを持っている先生は、まずはこのチェックポイントから手をつけてみることをおすすめします。

クリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたい6つのこと

クリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととしては、主に以下の6つがあります。

①クリニックの独自性や強み、こだわりが分かりやすく掲載されているか
②診療時間や連絡先が見つけやすいところにありすぐに連絡ができるか
③どんな診療を行っていて、どんな問題を解決できるクリニックかが分かりやすく掲載されているか
④スマホで見やすいように最適化されているか
⑤院内の写真は明るく綺麗に撮れているか
⑥先生のプロフィールは充実しているか


まずはこれらをチェックしてみましょう。

①クリニックの独自性や強み、こだわりが分かりやすく掲載されているか

まずクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、クリニックの独自性や強み、こだわりがわかりやすく掲載されているかがあります。

クリニックの独自性や強み、こだわりとは、

・提供している診療へのこだわりポイント
・他のクリニックとの差別化ポイント
・クリニックの売り・強み
・クリニックが患者様に伝えておきたいこと

などがあります。

患者様からみても、上記項目が認識されないことには、まず「このクリニックに行ってみよう」というモチベーションに繋がりません。

そして、一度ホームページを訪れてくれたけど帰ってしまった患者様は、二度とホームページに戻ってきてくれない可能性もあります。

②診療時間や連絡先が見つけやすいところにありすぐに連絡ができるか

次にクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、診療時間や連絡先が見つけやすいところにありすぐに連絡ができるかがあります。

患者様がホームページを訪れチェックすることとして

・診療時間内に受診できるか
・電話で相談や予約ができるか

などの情報になります。

特に現代人は少ない細切れの時間の中で大量の情報を処理していますので、すぐに連絡先などの情報が見つからないクリニックには不親切などのネガティブな印象を持ってしまいます。

③どんな診療を行っていて、どんな問題を解決できるクリニックかが分かりやすく掲載されているか

次にクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、どんな診療を行っていて、どんな問題が解決できるクリニックかが分かりやすく掲載されているかがあります。

先ほどの忙しい現代人のお話にも繋がりますが、忙しい中でホームページに訪れてくれた患者様は、一目でそのクリニックはどんな診療を行っていて、どんな問題を解決できるクリニックかが判断できないと離脱してしまいます。

クリニックで何が解決できるのかをホームページ上で分かりやすく訴求することが大切です。

④スマホで見やすいように最適化されているか

次にクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、スマホで見やすいように最適化されているかがあります。

令和4年度発行の総務省「情報通信白書」によると、WEBの検索などをスマホで利用する方は70%を超えています。

つまり大半の患者様は、スマホ経由でクリニックのホームページに辿り着くことになります。

スマホが普及している現代だからこそ、スマホで見やすいホームページの重要度が増してきています。

⑤院内の写真は明るく綺麗に撮れているか

次にクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、院内の写真は明るく綺麗に撮れているかがあります。

いくら実際の院内の雰囲気やインテリアが良かったとしても、ホームページ上の院内の写真が暗かったり画質が粗かったりすると、患者様にはその良さが伝わりません。

患者様が安心して快適に利用できるクリニックであることを訴求するためにも、院内の写真はこだわって撮影し選定する必要があります。

⑥先生のプロフィールは充実しているか

最後にクリニックが患者様に選ばれるためにチェックしておきたいこととして、先生のプロフィールは充実しているかがあります。

患者様はクリニックを選ぶ一つの基準として、どういう先生が診察をしてくれるかということを気にしています。

・先生の経歴や得意領域
・先生の思いや熱意

など、他のクリニックと差別化を図るためにも、プロフィール欄は充実しておきましょう。

関連記事: 開業医・クリニックの廃業率はどのくらい?廃業する3つの理由と今からできる対処法

WEB集患(集客)ができないクリニックはどうなる?

開業医・クリニックの廃業数は増加傾向

WEBでの集患ができないクリニックは、将来的には経営状況が厳しくなっていく可能性があります。

ますますインターネットが普及する将来を考えると、WEBでの集患に積極的に取り組んだ場合とそうでない場合を比較したときにクリニックの経営状況は大きく変わっているかもしれません。

当社としては、

「クリニックの良さをもっと患者様に知ってもらいたい!」
「私たちが関わらせていただくクリニックにはずっと繁栄し続けてほしい!」

と常日頃考えております。
そのためにも

「ホームページだけでなくクリニックのブランド構築からお手伝いさせていただきたい!」

という想いで積極的な運営サポートをしています。

これからクリニックを開業される先生も、すでにクリニックを経営されている先生も、これから先、集患が難しくなる可能性があるという課題を少しでも感じているようでしたら、今のうちからクリニックのWEBでの集患に取り組まれることをおすすめします。

関連記事: 【開業医必見】患者さんが来ない主な3つの理由と今からできる対処法


【まとめ】患者様に選ばれるクリニックにしよう!

選ばれるクリニックにしよう

今回は、「クリニックのWEB集患は難しい?患者様に選ばれるためにできること!」について詳しく解説してきました。

現在集患がうまくいっているクリニックでも、中長期的な視点でみると、クリニックの経営状況がうまくいっているとは限りません。

これから新しいクリニックが開業し競合医院が増えていくことが考えられますので、今のうちからWEB集患対策をしておくことが大切です。

私たち株式会社ディーエーエムは、先生方とのコミュニケーションを大切にしており、病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を通じたマーケティング強化のご支援をしています。

オンリーワンのブランド構築やホームページを制作・運営し、長期間にわたって、病院・クリニックがより繁栄していくことを献身的にサポートいたします。

現在、株式会社ディーエーエムでは、集患に不安を感じていらっしゃる先生方のためにWEBでの集患力を高める小冊子を無料で配布しております。

スキマ時間で読みやすい12ページの冊子にまとめておりますので、ぜひ今のうちにお気軽にお申し込みください。

>>【無料】集患力を高めるクリニックのWEB戦略7つのステップ【期間限定】

2024.08.23

訪問介護施設の人手不足の4つの原因と今のうちからできること!


訪問介護サービスは、高齢化社会を反映して、日本全国で需要が高まっています。

しかし、この需要の増大に対して提供側である介護施設は、深刻な人手不足に直面しています

さまざまな要因が絡み合い、人材が足りないという切実な問題が生じているのです。

病院やクリニックを運営される皆様にとっても、この問題は他人事ではなく、患者様の在宅ケアを支える上で切実な課題となっていることでしょう。

本記事では、訪問介護の人手不足の背景にある4つの原因を掘り下げ、今からでも取り組むべき対策について具体的な提案をお伝えします。

>ディーエーエムに介護士採用に関する無料相談をする

訪問介護施設の人手不足はどのくらい深刻?

訪問介護施設の人手不足はどのくらい深刻?

訪問介護施設の人手不足は、近年ますます深刻化しています。

厚生労働省の調査によると、2022年度の訪問介護職員の有効求人倍率は15.53倍と、過去最高を記録しました。

これは、施設介護職員の約3.8倍を大きく上回る数値で、訪問介護における人手不足がいかに深刻であるかがわかります。

政府は、介護職員の待遇改善や働き方改革を進めるなど、人手不足対策に取り組んでいますが、依然として深刻な状況は続いています。

関連記事: 介護士の人材不足を解消するには?今からできる対策を公開!【老人ホーム・訪問介護向け】

訪問介護施設の人手不足の4つの原因

訪問介護施設の人手不足の4つの原因

訪問介護施設の人手不足は、日本の高齢化社会において深刻な問題となっています。

この課題には複雑な要因が絡み合っていますが、主に4つの原因が挙げられます。

需要と供給にギャップがある

訪問介護施設が直面する最も深刻な課題の一つは、少子化と高齢化による需要と供給のギャップです。

日本は少子高齢化が進み、介護を必要とする高齢者の数が急増していますが、働き手となる若年層の人口は減少しています。

この人口構造の変化により、介護職に従事する人材が不足し、施設は必要なサービスを提供するのが困難な状況に陥っているのです。

給与水準が低く、待遇も良いとはいえない

訪問介護施設のもう一つの大きな課題は、給与水準の低さと待遇の悪さです。

介護職は心身共に負担が大きい仕事でありながら、他の職種と比較しても報酬が低い傾向にあります。

このような労働条件では、長期的に安定した職業としての魅力を感じる人は少なく、特に若者が介護業界を敬遠する原因となっています。

仕事環境が良いとはいえない

訪問介護の仕事環境が厳しいことも、人手不足に拍車をかける大きな要因です。

介護職員は訪問先で予測不可能な状況に対応する必要があり、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。また、長時間労働やシフトの不規則性も、仕事の継続を難しくする要因となっています。

このような過酷な労働環境が、スタッフの離職率を高め、さらなる人手不足を招いているのが現状です。

ブランディングや発信力不足

訪問介護施設が人材確保に苦戦しているもう一つの理由は、ブランディングや発信力の欠如です。

介護業界全体が「重労働」「低賃金」といったネガティブなイメージを持たれがちであり、これが人材確保の妨げとなっています。

また、施設が自らの魅力や働きやすさを効果的に伝えられていないことも問題です。

積極的なブランディング戦略と発信力の強化が、人手不足解消に向けた重要なポイントとなるでしょう。

関連記事: 訪問看護ステーションのホームページ作成なら、ディーエーエム(DAM)

訪問介護施設の人手不足が続くと何が起こる?

訪問介護施設の人手不足が続くと何が起こる?

訪問介護施設で人手不足が続くと、まず最も直接的な影響として、サービス提供能力の低下が起こります。

十分な介護スタッフを確保できないため、新規利用者の受け入れが困難になり、既存の利用者へのサービス時間や頻度の削減を余儀なくされる可能性があります

これは施設の収益に直結し、経営の安定性を脅かす要因となります。

また、現場のスタッフへの負担が増大します。一人当たりの業務量が増え、長時間労働や休日出勤が常態化する恐れがあります。

これはスタッフの疲労やストレスの蓄積につながり、離職率の上昇を招く可能性があります

優秀な人材の流出は、サービスの質の低下を引き起こし、施設の評判にも悪影響を及ぼすでしょう。

さらに、十分なケアを提供できないことによって、利用者や家族からの苦情や不満が増加する可能性があります。

これは施設の信頼性を損ない、長期的には利用者数の減少につながる恐れがあります。

訪問介護施設が人手不足を防ぐために今からできること

訪問介護施設が人手不足を防ぐために今からできること


訪問介護施設の人手不足は、少子高齢化による需給ギャップや、給与水準の低さ、厳しい労働環境といった外部要因に大きく影響されています。

しかし、待遇改善だけでは解決が難しい現状において、各施設が今すぐ取り組めることがあります。

それは、自施設の強みや魅力を効果的に発信することです。

多くの施設では、独自の価値や働く魅力が十分に伝えられていません。これはブランディング不足と発信力の弱さに起因しています。

この課題を解決するために、まずはホームページの活用から始めることをおすすめします。

施設の理念、独自のケア方針、職員の成長機会、チームワークの良さなど、数字では表せない魅力をホームページで丁寧に紹介しましょう。実際の職員の声や、利用者からの感謝の言葉を掲載するのも効果的です。

さらに、SNSを活用して日々の業務の様子や、職員の成長ストーリーを発信することで、リアルな職場の雰囲気を伝えられます。

これらの取り組みは優秀な人材を引き付ける力となります。

関連記事: 訪問介護施設立ち上げの流れと注意点について徹底解説!

訪問介護施設が人手不足を解消するためにできることはある!

訪問介護施設が人手不足を解消するためにできることはある!

今回は訪問介護施設の人手不足の問題点についてご紹介しました。

訪問介護施設の人手不足を解消するためには、待遇や仕事環境の改善が重要です。しかし、すぐに改善することは難しいでしょう。

そこで、今すぐ取り組める手段として、ホームページの活用をおすすめします。

ホームページを通じて、施設の魅力や働きやすさを積極的に発信することで、求職者に興味を持ってもらう機会が増えます。

また、施設がどのような価値を提供しているかを伝えることで、信頼感や興味を引き、共感を得られる人材を集めやすくなります。

ディーエーエムでは、医療業界に特化したホームページ制作を行っています。

訪問介護施設のホームページ制作を検討されている方は、ぜひ一度DAMにお問い合わせください。

>ディーエーエムに無料相談をする

2024.08.23

訪問介護施設立ち上げの流れと注意点について徹底解説!


少子高齢化が進む現代、訪問介護事業は社会貢献度の高い事業として注目されています。

しかし、訪問介護事業の立ち上げは、決して簡単なものではありません。

法規制が複雑であったり、人材確保が難しかったり、様々な課題が待ち受けています。

この記事では、これらの課題をクリアし、成功する訪問介護事業を立ち上げるための具体的な方法をご紹介します。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

訪問介護施設立ち上げの流れ5ステップ

訪問介護施設立ち上げの流れ5ステップ

新規に訪問介護施設を立ち上げる際の主要なステップは、以下の5つです。

  1. ☑︎事業計画の策定
  2. ☑︎法的要件の確認と手続き
  3. ☑︎施設や設備の準備
  4. ☑︎採用
  5. ☑︎サービス開始

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1:事業計画の策定

訪問介護施設を成功させるには、綿密な計画が欠かせません。まず、地域のニーズを分析します。高齢者人口、競合施設の状況、サービスの需要と供給のバランスを調べましょう。

次に、提供するサービス内容を決めます。身体介護、生活援助、認知症ケアなど、どのようなサービスを行うか具体的に定めます。

収支計画も重要です。初期費用、運営費用、予想される収入を詳しく計算します。また、介護職員やケアマネジャーなど、必要な人材の確保・育成計画も立てましょう。

ステップ2:法的要件の確認と手続き

訪問介護事業を開始するには、各種法的要件を満たし、必要な手続きを行う必要があります。

まず、介護保険法に基づく事業者指定を取得する必要があります。また、都道府県・市区町村への事業開始届出も忘れずに行いましょう。

事業形態に応じて、法人設立や個人事業主としての開業届も必要です。

介護報酬の請求に必要な介護保険事業者番号の取得も重要な手続きの一つです。

さらに、従業員を雇用する場合は、社会保険・労働保険の手続きも必要となります。

これらの法的手続きは複雑で時間がかかることがあるため、早めに着手することをお勧めします。

ステップ3:施設・設備の準備

訪問介護の拠点となる事務所と必要な設備を整えます。事務所は交通の便が良く、十分なスペースがある場所を選びましょう。

必要な備品としては、デスク、椅子、パソコン、電話、ファックスなどの事務機器があります。

また、訪問時に使用する介護用品や衛生用品も準備します。

訪問に使用する車両の確保も忘れずに行いましょう。購入かリースかを検討し、必要な台数を用意しましょう。

ステップ4:人材の採用と教育

質の高いサービスを提供するには、優秀な人材の確保と教育が不可欠です。

介護職員は、資格保有者や経験者を中心に採用します。ケアマネジャーも重要な役割を担うため、慎重に選びましょう。

また、採用後は、継続的な研修が大切です。介護技術、接遇マナー、リスク管理などの研修を定期的に実施し、スタッフのスキルアップを図ります。

さらに、チームワークを育むことも重要です。スタッフ間のコミュニケーションを促進し、協力して質の高いケアを提供できる環境を作りましょう。

ステップ5:営業活動とサービス開始

いよいよサービス開始に向けた準備を整えます。

まず、地域への周知活動を行います。チラシ配布、地域イベントへの参加、ホームページ開設などを通じて、施設の存在を広く知ってもらいましょう。

医療機関や他の介護施設との連携も大切です。互いに協力し合える関係を築くことで、利用者の紹介や情報交換がスムーズになります。

初期の利用者確保には、ケアマネジャーを通じた紹介や、お試しサービスの提供が効果的です。

同時に、サービスの品質管理体制も整えましょう。利用者満足度調査やスタッフの業務評価を定期的に行い、継続的な改善につなげます。

関連記事: 介護士の人材不足を解消するには?今からできる対策を公開!【老人ホーム・訪問介護向け】

訪問介護施設の立ち上げ費用はどのくらいかかる?

訪問介護施設の立ち上げ費用はどのくらいかかる?

訪問介護施設を立ち上げる際の費用は、規模や地域によって大きく変わりますが、一般的に
500万円から1500万円程度かかると考えられます。

主な費用としては、まず事務所の確保があります。

事務所の賃貸料は月額10万円から30万円程度で、初期費用として賃料の3~6ヶ月分が必要になることが多いです。また、事務所の改装費用は50万円から200万円ほどです。

次に備品や設備の費用があります。オフィス家具、パソコン、複合機、介護用品などで100万円から200万円ほどかかります。

訪問に使う車両も必要で、リースなら月額3万円から5万円、購入なら1台100万円から200万円ほどです。

また、人件費も重要な項目です。開業前の採用や研修にかかる費用として100万円から300万円を見込んでおきましょう。

その他、広告宣伝費が50万円から100万円、行政への申請や専門家への相談料などで30万円から50万円ほどかかります。

これらに加えて、最低3ヶ月分の運営費(人件費、家賃など)を運転資金として準備しておくことをお勧めします。

費用を抑えるには、中古品の活用や小規模からのスタートを検討するとよいでしょう。また、行政の補助金や融資制度の利用も視野に入れることもおすすめです。

訪問介護施設を立ち上げる際の注意点

訪問介護施設を立ち上げる際の注意点

訪問介護施設を立ち上げる際、多くの事業者が見落としがちな重要な要素があります。それは、
効果的なホームページの制作です。

もちろん、法令順守や財務計画、人材育成など、他の重要な側面も疎かにはできません。しかし、これらの要素を効果的に発信し、事業を軌道に乗せるためにも、充実したホームページの存在が不可欠です。

現代のデジタル社会において、ホームページは事業成功の鍵を握る重要なツールとなっています。

ホームページが果たす役割は多岐にわたりますが、特に重要なのは集客力の向上です。

また、ホームページでは、どんな介護サービスを提供しているのか、料金はいくらなのかなどをわかりやすく伝えることができ、利用者の不安を軽減することができます。

さらに、求人情報を掲載することで、質の高い人材の確保にも貢献します。

関連記事: 訪問看護ステーションのホームページ作成なら、ディーエーエム(DAM)

訪問介護施設立ち上げ時のWebに関することはディーエーエムへご相談ください!

訪問介護施設立ち上げ時のWebに関することはディーエーエムへご相談ください!

今回は、訪問介護施設の立ち上げについて紹介しました。

訪問介護施設の立ち上げには、ホームページの制作が不可欠です。

しかし、効果的なホームページの制作には専門的なスキルが必要です。デザインの美しさだけでなく、ユーザビリティや検索エンジン最適化(SEO)など、技術的な側面も重要です。

そのため、訪問介護施設立ち上げのタイミングで専門家に相談することをおすすめします。

ディーエーエムでは、医療機関に特化したホームページの制作を行っております。

訪問介護施設の立ち上げに際して、ホームページ制作を検討される場合には、ぜひディーエーエムにご相談ください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

2024.08.23

病院のホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)


医療関係者の皆様、病院やクリニックのホームページは患者様との最初の接点であり、信頼を築く大切なツールです。

見やすく使いやすいデザイン、充実した情報提供、SEO対策など、ホームページに求められる要素は多岐にわたります。

何から手をつけて良いかわからないという方に、20年以上医療機関専門のホームページ制作に特化してきたディーエーエム(DAM)をおすすめいたします。

ホームページ制作の必要性や、ディーエーエムの強み、費用や制作の流れなどについて、詳しく紹介します。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

病院がホームページを作る3つのメリット

病院がホームページを作る3つのメリット

病院のホームページには、集患対策、採用強化、既存患者様とのコミュニケーションという3つの大きなメリットがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

集患対策

病院のホームページは、新しい患者様を引き寄せるための重要なツールです。

見やすく、情報が豊富で信頼性のあるホームページは、患者様の関心を引きつけます。

​​専門性の高い診療科や最新の医療設備が紹介されているページは患者様の信頼を得るために重要です。

また、オンライン予約システムや診療時間、アクセス方法の詳細な情報を提供することで、患者様の利便性を高め、来院のハードルを低くすることができます。

さらに、医師の経歴や実績、病院で働くスタッフの紹介、院内の写真などを掲載すると効果的です。

SEO対策もしっかり行い、検索エンジンでの上位表示を目指します。

採用強化

ホームページは優れた人材を採用するための強力なツールです。

病院の理念や働き方、職場の環境、福利厚生などを詳しく紹介して、求職者にとって魅力的な職場であることをアピールできます。

また、スタッフのインタビューや現場の様子を紹介することで、職場の雰囲気やチームの一体感が伝わります。

さらに、オンラインでの応募フォームや募集要項の掲載により、採用プロセスを効率化し、優れた人材を迅速に確保することが可能になります。

キャリアパスや研修制度についての情報提供も重要です。

こうした情報の掲載によりクリニックの理念やビジョンに共感するスタッフの応募が増え、離職率の低下にもつながります。

既存患者様とのコミュニケーションツール

既存患者様とのコミュニケーション強化もホームページの重要な役割です。

定期的に健康に関する情報や病院からのお知らせを掲載することで、患者様との信頼関係を築くことができます。

診療予約や再診の手続きをオンラインで行える機能を提供することで、患者様の利便性を向上させることができます。

患者様の声を反映したFAQコーナーやお問い合わせフォームを設置することで、迅速な対応が可能となり、患者様の満足度を高めることができます。

健康に関する情報やイベント情報の掲載や、必要な書類がダウンロードできるようにすることなども求められています。

病院のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

病院のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

医療機関のホームページ制作で当社が選ばれる理由は3つあります。

それぞれについて詳しくご紹介します。

専門的な知識と経験

ディーエーエムの代表は、20年以上にわたり医療業界特化のWEBコンサルティング事業を行い、1,000件を超える医療機関のホームページ制作に携わってきました。

病院の経営課題やニーズを理解し、法令遵守や情報セキュリティ対策など、医療機関に求められる要件を満たしたホームページを作成することができます。

マーケティング視点の組み込み

ディーエーエムは、ホームページ制作の前に徹底的なヒアリングを行い、病院の理念や強み、ターゲット層を把握します。

その上で、デザインだけでなく、患者様にとって使いやすく、情報発信効果の高いホームページを作成します。

WEB業界と医療業界の最新トレンドに精通

最新のウェブ技術やトレンドを取り入れたデザインを提供し、どのデバイスでも快適にホームページを閲覧できるレスポンシブデザインを採用しています。

これにより、患者様や医療関係者にとって使いやすいサイトを提供し、満足度を向上させます。

病院のホームページ制作の費用相場はどのくらい?

病院のホームページ制作の費用相場はどのくらい?

病院のホームページ制作費用の相場は、通常150万円から300万円程度が一般的な相場かと思います。

機能の追加や特別なデザインの要望がある場合には、費用が300万円を超えることもよくあります。

ディーエーエムでは、業界相場よりもコストパフォーマンスの高い70万円~120万円程度という安価な価格で、病院のホームページ制作サービスを提供しています。

詳細な料金プランについては、弊社の料金プランページをご覧ください。

料金プランページはこちら

病院のホームページ制作時に気をつけるべきこと

病院のホームページ制作時に気をつけるべきこと

ホームページ制作には、患者様が直面する問題点を洗い出し、使いやすい設計を考えることが重要です。

さらに、正確な情報の提示や、的確な個人情報の取り扱いを行わなければ、患者様の信頼を得ることはできません

利便性の高い設計

患者様にとって使いやすいホームページを設計し、基本情報やオンライン予約、問い合わせ機能を整えます。

高齢者や障がいを持つ方にも配慮し、フォントサイズの調整や読み上げ機能を導入します。

情報の正確性と信頼性

正確で信頼性の高い情報を提供し、定期的に内容を見直し更新します。

医療専門家の監修のもと、科学的根拠に基づいた情報を掲載します。

セキュリティとプライバシー保護

患者様のプライバシー保護とセキュリティの徹底が重要です。

SSL暗号化通信の導入や個人データの厳重な管理を行い、安心して利用できる環境を整えます。

病院のホームページ制作の流れ

病院のホームページ制作の流れ

病院のホームページを構築する際には、
正しい手順を踏むことが重要です。

コンセプト策定からデザイン、コンテンツの作成、そして運用開始に至るまで、それぞれのステップには専門性の高い作業が含まれています。

この流れを正確に把握し、一つ一つ丁寧に対応していくことで、成功するホームページが出来上がるのです。


1 初回打合せ 

最初の打合せで、ホームページ作成の目的やゴール、スケジュール、進め方などプロジェクト全体の概要を確認し、ホームページ戦略の策定を始めます。

2 インタビュー 

病院の強みや特徴、診療内容などを詳細にインタビューします。

3 カメラマンによる撮影 

医療機関の撮影経験が豊富なカメラマンが病院内や医師を撮影します。

4 原稿・データの準備・作成 

ホームページ作成に必要な原稿やデータを作成・準備します。お客様にも資料提供をお願いする場合があります。

5 デザインの制作・提案 

デザイナーがホームページのデザイン案を作成し、ご提案します。

6 ホームページ制作・CMS組み込み 

確定したデザインを基にWEB上でホームページを作成し、更新システム(CMS)を組み込みます。

7 ホームページ完成・各種設定作業 

修正を経てホームページが完成したら、アクセス解析やSEO対策に関する各種設定を行います。

8 運用・メンテナンス開始 

ホームページの運用を開始し、アクセス解析を用いて様々な情報を分析し、病院経営に役立てるサポートを行います。

医療機関のホームページ制作実績

病院のホームページ制作実績

赤坂乳腺クリニック様

新患の9割がホームページを見て来院されています。

ターゲット層が20~60歳代の女性で、ホームページの完成度と口コミが集患に直結すると考え、制作を依頼されました。

「医師協同組合と提携していること」と「作成後も集患のためのアドバイスを毎月提供してくれること」が決め手となりました。

結果、ホームページを見比べて来院する新患が増え、クリニックの内観や院長の雰囲気がしっかり伝わる構成に満足されています。

URL:https://akasaka-breast.com/

志田整形外科リウマチ科様

院内の魅力を伝えるホームページを作成しました。

院内の様子やスタッフの明るいキャラクターを反映させ、多くの患者様や求職者にアピールするためにリニューアルを決意。

信頼する税理士の紹介で当社に依頼されました。

時間をかけて丁寧に制作し、写真を活用して院内の明るいイメージを効果的に伝えるホームページが完成しました。

URL:https://www.shida-seikeigeka.jp/

まとめ:病院のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

まとめ:病院のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

今回は病院のホームページ制作について紹介しました。

ディーエーエムは病院のホームページに必要な要素を熟知し、医院運営におけるインターネットの可能性を最大限に引き出すことが可能です。

ホームページは作成後も維持管理が必要であり、その更新作業や必要な対応を迅速に行うなど、継続的なサポートも行っています。

病院の運営者の皆様がホームページ制作を検討される際には、ディーエーエムにご相談ください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

2024.07.31

薬局のホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)


インターネットの普及により、今や患者様にとって「かかりつけ薬局」の情報収集手段としてホームページは欠かせない存在となりました。

しかし、いざホームページ制作を検討しようとしても、どこに依頼すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにおすすめなのが、医療業界特化のホームページ制作会社であるディーエーエム(DAM)です。ディーエーエムでは、20年以上の豊富な実績と深い医療知識を活かし、薬局の個性を活かした効果的なホームページ制作をサポートいたします。

今回は、ディーエーエムの強みや、薬局ホームページ制作のメリットについて詳しくご紹介します。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

薬局がホームページを作る3つのメリット

薬局がホームページを作る3つのメリット

1. 調剤報酬改定の公開


厚生労働省は毎年4月と10月に調剤報酬を改定します。しかし多くの患者様は、これらの改定内容を把握していないのが現状です。

薬局は、調剤報酬改定の内容をホームページに公開することで患者様が料金体系を理解しやすくなり、安心して薬局を利用できるようになります。


2. 患者様とのコミュニケーション強化

ホームページは、患者様とのコミュニケーションを強化するのに最適なツールです。

薬局の営業時間や定休日、診療内容、アクセス方法などの基本情報はもちろん、取扱商品やジェネリック医薬品の情報、健康に関するコラム記事などを掲載することで、患者様に役立つ情報を提供することができます。

また、お問い合わせフォームを設置することで、患者様からの質問や相談に迅速に対応することもできます。

さらに近年、オンライン服薬指導が注目されています。ホームページでオンライン服薬指導を案内することで患者様の利便性が向上し、遠隔地や通院が困難な患者様にも貴重なサービスを提供できます。

3. 優秀な人材の採用と定着

薬局のホームページは、求人情報の発信にも活用できます。

求人情報や薬局の理念、働き方、福利厚生を掲載することで求職者に薬局の魅力を伝え、優秀な人材の採用を促進し、経営や医療サービスの質向上に役立ちます。

薬局のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

薬局のホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由
薬局がディーエーエムのホームページ制作サービスを選ぶ理由は、専門的な知識、マーケティング視点の組み込み、そして細やかなアフターサポートがあるからです。

これらは薬局のオンラインプレゼンスを際立たせ、患者様や医療関係者に信頼と確かな情報を提供するために欠かせない要素となっています。

1. 医療業界に特化した実績

ディーエーエムは、20年以上医療業界特化のWEBコンサルティング事業を行っており、これまで1,000件を超える医療機関のホームページ制作に携わってきました。薬局の経営課題やニーズを理解した上で、最適なホームページ制作プランを提案することができます。

また、医療に関する専門知識を活かし、法令遵守や情報セキュリティ対策など、医療機関のホームページ制作において求められる様々な要件を満たしたホームページを作成することができます。

2. 徹底的なヒアリング力

ディーエーエムでは、ホームページ制作の前に徹底的なヒアリングを行い、薬局の理念や強み、ターゲット層などを把握します。その上で、薬局の個性を活かしたオーダーメイドのホームページを作成します。

単にデザインを綺麗にするだけでなく、患者様にとって使いやすい、情報発信効果の高いホームページを作成することで、集患やブランディングに効果的に役立てることができます。

3. デザインのトレンドと医療を融合

ディーエーエムのスタッフは、デザインの専門知識と医療の知識を兼ね備えています。

また、スマートフォンやタブレット端末にも対応したレスポンシブデザインを採用することで、様々なデバイスで快適にホームページを閲覧することができます。

薬局のホームページ制作の費用相場はどのくらい?

薬局のホームページ制作の費用相場はどのくらい?
薬局のホームページ制作費用は、通常80万円から150万円程度が一般的な相場です。

ただし、機能の追加や特別なデザインの要望がある場合には、費用が150万円を超えることもよくあります。

ディーエーエムでは、業界相場よりもはるかにコストパフォーマンスの高い66万円というお得な価格で、クリニックのホームページ制作サービスを提供しています。

詳細な料金プランについては、弊社の料金プランページをご覧ください。

料金プランページはこちら

薬局のホームページ制作時に気をつけるべきこと

薬局のホームページ制作時に気をつけるべきこと
効果的なホームページを作成するためには、適切な業者を選ぶことが重要です。

  1. ・実績と専門性:医療や薬局に特化した制作実績がある業者を選びましょう。
  2. ・デザインと使いやすさ:見やすく使いやすいデザインが患者様に信頼感を与え、利用頻度を高めます。
  3. ・SEO対策:検索エンジンで上位表示されることで、多くの人にアクセスしてもらえます。
  4. ・セキュリティ対策:個人情報を守るために、適切なセキュリティ対策をしている業者を選びましょう。
  5. ・定期的な更新とメンテナンス:情報の変更に柔軟に対応できる業者を選びましょう。

これらのポイントを押さえることで、信頼性の高い効果的な薬局のホームページを作ることができます。

薬局のホームページ制作の流れ

薬局のホームページ制作の流れ
ホームページ制作の流れは、以下のようになります。

1. 初回打ち合わせ・インタビュー

まずは初回打ち合わせにて、ホームページ作成の目的やゴール、スケジュールの確認などを行います。また、ホームページ戦略の策定も開始いたします。

その後、クリニックの強みや特徴、診療内容などを詳しくインタビューさせていただきます。

2. カメラマンによる撮影・原稿の作成

経験豊富なカメラマンが、ホームページに掲載する院内やスタッフの撮影を行います。

その後、ホームページ作成に必要な原稿やデータを準備します。

お客様にも資料提供をご依頼する場合がございます。

3. デザイン・ホームページの制作

医療に関する実績が豊富なデザイナーが、ホームページのデザイン案を作成・ご提案いたします。

デザイン確定後、ホームページを制作し、更新システム(CMS)の組み込みを行います。

4. 運用・メンテナンス開始

ホームページが完成したら、アクセス解析やSEO対策の設定作業を行います。

その後、ホームページの運用を開始します。

 【まとめ】薬局のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

【まとめ】薬局のホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください
今回は、薬局のホームページ制作についてご紹介しました。

ホームページは患者様と接点を持ち、信頼を築く大切なツールです。

ディーエーエムは、薬剤師や医療専門の知識を持つスタッフが、専門性を活かしたオーダーメードのホームページ制作を提供しています。

薬局独自のブランディングを確立するためのデザインや、マーケティング戦略の観点から患者様に合わせた情報を提供するなど、ディーエーエムが手がけるホームページは競合との差別化を図る一助となります。

ホームページは作成後も維持管理が必要であり、ディーエーエムはその更新作業や必要な対応を迅速に行うなど、継続的なサポートも行っています。

薬局の運営者の皆様がホームページ制作を検討される際には、ディーエーエムにご相談ください。

現在株式会社ディーエーエムでは、薬局経営者・事業者向けにホームページ制作を制作費用100,000円(税込110,000円)、保守費用5,000円(税込5,500円)でご提供しております。 

本キャンペーンは2024年12月31日で終了予定ですので、「今のうちにホームページを開設しておきたい」方はお早めにご相談ください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

2024.07.31

【2024年最新】薬局の調剤報酬改定のポイントを徹底解説!

2024年4月に施行される調剤報酬改定は、薬局業界にとって重要な転機となります。

この改定では、医療DXの推進や在宅医療の強化など、薬局の役割と業務に大きな影響を与える変更が盛り込まれています。

本記事では、2024年の調剤報酬改定の主要ポイントを詳しく解説し、薬局がどのように対応すべきかについて分かりやすく説明します。

これからの薬局運営に必須の知識をしっかりと押さえていきましょう。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

【2024年最新】薬局の調剤報酬改定のポイント

【2024年最新】薬局の調剤報酬改定のポイント
2024年度の調剤報酬改定のポイントは以下の2つです。

  • ・6年に一度の「医療・介護・障害」のトリプル改定
    ・これまでは施行が4月だったが今回から6月になった

参考:厚生労働省保険局医療課 令和6年度診療報酬改定の概要【調剤】

2024年4月に予定されている調剤報酬改定は、医療、介護、障害福祉サービスの3つが同時に改定される「トリプル改定」となります。

通常、調剤報酬は2年ごとに改定され、介護報酬と障害福祉サービス報酬は3年ごとに改定されるため、この3つの分野が同時に見直されるのは6年に一度の機会です。

このトリプル改定により、医療、介護、障害福祉サービス間の制度の調整が図られ、重要かつ大規模な改定が行われます。

ちなみに主要な変更ポイントは以下の通りです。

・調剤基本料
・地域支援体制加算
・連携強化加算
・医療DX推進体制整備加算
・在宅薬学総合体制加算

調剤基本料はプラスですが、地域支援体制加算はマイナスになっています。

連携強化加算・医療DX推進体制整備加算・在宅薬学総合体制加算が取れるかどうかで収益に影響がでると考えられます。

また2024年度の調剤報酬改定では、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が大きな特徴です。

この推進は「医療DX推進本部」でまとめられた工程表に基づいて進められます。

2024年度中には、電子処方箋の普及を進めるとともに、電子カルテ情報共有サービスの構築が目指され、医療情報の共有範囲が拡大される予定です。

これに伴い、情報提供は書面だけでなく、インターネット上での閲覧も求められるようになります。

具体的には、医療機関のホームページに必要な情報を掲載することが義務付けられ、デジタル化により透明性とアクセスの向上が図られます。

令和6年度の診療報酬改定では、在宅医療の強化が重要視されています。

2040年に向けて在宅医療の需要が増大し、患者様が望む場所で終末期を迎えられる体制の整備が求められます。地域包括ケアシステムの構築を進める中で、住み慣れた環境で生活できることが重要視されます。

そして、薬剤師や薬局は、薬剤管理の把握と医療機関や高齢者施設との情報共有が求められます。

かかりつけ医との連携を強化し、在宅の患者様に安心して薬物療法を提供する環境を整備し、適切な服薬指導も行う必要があります。

【2024年】薬局の調剤報酬改定の経過措置の内容


令和6年度の調剤報酬改定において、新たに追加された対応が必要となる要件については、基本的に2024年8月31日までの経過措置が適用されます。

この期間中に、新規算定または区分変更を行う場合と、継続して算定する場合で、届出の時期が異なります

新規算定または区分変更を行う場合、2024年6月から新たな施設基準に基づいて算定を開始するために、2023年5月から2024年4月末までの実績を基に届出が必要です。

経過措置を利用して、2024年5月末時点での区分と同じ区分で算定を継続するためには、2023年8月から2024年7月末までの実績を基に届出を行う必要があります。

この届出を行わない場合や要件を満たさない場合、2024年9月以降は区分が下がるか、算定ができなくなる可能性があります。

2024年調剤報酬改定に対応するために取り組むべきこと


2024年度の調剤報酬改定時に薬局ができる対応の中でも、特に取り組むべきことは主に以下の2つです。

  • 1、薬局内DXの推進
    2、在宅の取り組み強化

1、薬局内DXの推進

2024年の調剤報酬改定により、薬局はインターネット上での情報提供が求められるようになります。

オンライン請求・オンライン資格確認・電子処方箋・電子薬歴などのオンラインへの対応や情報を開示するためのホームページ開設が必要不可欠になります。

薬局内DXの推進をするためには、まずホームページを作成することが必要です。

ホームページでは、調剤報酬の算定基準に基づいた情報や、薬局のサービス内容、営業時間、連絡先などを掲載します。これにより、患者様や医療関係者が容易にアクセスできる情報を提供し、透明性と信頼性を向上させることができます。

また、電子処方箋やオンライン資格確認に対応するための情報も公開し、デジタル化への対応を進めることが重要です。

さらに、ホームページを通じて、地域医療や在宅医療に関する情報発信を行うことで、地域社会における薬局の役割を強化することが期待されます。

このように、ホームページの作成は、患者様のサービスの向上と業務の効率化に寄与する重要な対応策となります。

ホームページ制作費用は、通常80万円から150万円程度が一般的な相場です。

ディーエーエム(DAM)では、業界相場よりもはるかにコストパフォーマンスの高い66万円というお得な価格で、医療機関のホームページ制作サービスを提供しています。

詳細な料金プランについては、弊社の料金プランページをご覧ください。

料金プランページはこちら

在宅の取り組みを強化する

調剤報酬改定において、在宅医療の重要性が増す中、薬局はこの分野への取り組みを強化する必要があります。

在宅医療では、薬剤管理や服薬指導が重要な役割を果たします。そして薬局は、在宅の患者様の薬剤使用状況を把握し、適切な薬物療法を提供するために、医師や看護師と密接に連携します。

また、患者様やその家族に対して、薬の正しい使用方法や副作用の説明を行い、安心して在宅医療を受けられる環境を整えます。

さらに、在宅医療に対応するための専門知識やスキルを持つ薬剤師の育成も重要です。

これにより、在宅の患者様のQOL(生活の質)を向上させるとともに、地域包括ケアシステムの一翼を担う役割を果たすことができます。薬局が在宅医療に積極的に取り組むことで、地域社会全体の医療資源の有効活用と、患者様中心の医療提供が実現されます。

【まとめ】クリニックは調剤報酬改定に柔軟に対応しよう!ホームページ作成なら医療専門のディーエーエムへ!

【まとめ】クリニックは診療報酬改定に柔軟に対応しよう!
2024年の調剤報酬改定は、医療DXの推進や在宅医療の強化など、多岐にわたる変更が盛り込まれています。クリニックはこれらの改定に柔軟に対応することが重要です。

まず、デジタル化への対応として、電子カルテやオンライン資格確認の導入を進め、患者様の情報の効率的な管理と共有を実現しましょう。

また在宅医療の需要が高まる中、訪問診療や在宅の患者様の薬剤管理の強化も求められます。

これにより、患者様が住み慣れた環境で質の高い医療を受けられる体制を整備できます。

さらに、ホームページの作成や既存のウェブサイトの充実を図り、診療内容や診療報酬に関する情報を分かりやすく提供することで、患者様や地域住民の信頼を獲得しましょう。

調剤報酬改定への迅速かつ柔軟な対応は、クリニックの運営効率を高め、地域医療に貢献するための重要なステップです。

現在ホームページ制作を検討されている方は、ぜひ一度DAMにお問い合わせください。

現在株式会社ディーエーエムでは、薬局経営者・事業者向けにホームページ制作を制作費用100,000円(税込110,000円)、保守費用5,000円(税込5,500円)でご提供しております。 

本キャンペーンは2024年12月31日で終了予定ですので、「今のうちにホームページを開設しておきたい」方はお早めにご相談ください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

2024.07.24

福岡医師協同組合主催オンラインセミナーにて講演をさせていただきました。

福岡医師協同組合主催、株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー共催のオンラインセミナーにて、「クリニック経営に役立つWEB・SNS戦略」について講演をさせていただきました。

内容は、医療ではない一般企業の最先端のマーケティング手法の紹介や医療機関のマーケティングの特徴、そして自院を魅力的に差別化するためのWEB・SNSの活用についてお話をさせていただきました。
多くの先生方にご視聴いただき誠にありがとうございました。

 

福岡医師協同組合主催、「クリニック経営に役立つWEB・SNS戦略」

2024.05.19

クリニックのホームページ制作なら、ディーエーエム(DAM)

クリニックの集患・増患において、インターネットは今や欠かせない要素となっています。

特に患者様が最初に情報を得るきっかけとしてホームページの重要性は増すばかりです。

株式会社ディーエーエム(DAM)は、医療業界に特化したホームページ制作会社です。

豊富な実績とノウハウを活かし、クリニックの魅力を最大限に引き出すホームページ制作を支援しています。

本記事では、クリニックがホームページを作るメリットや、ホームページ作成時の注意点などを解説いたします。

>>株式会社ディーエーエムにホームページに関する無料相談をする

クリニックがホームページを作る3つのメリット

クリニックがホームページを作る3つのメリット
クリニックがホームページを開設するメリットは、以下の3つです。

ホームページを作るメリット

・集患

・採用強化

・既存患者様とのコミュニケーションツール

集患

クリニックにとっての最大の課題の一つが、新しい患者様をどのようにして集めるかです。

インターネットの普及により、多くの人々が病院やクリニックを選ぶ際にオンラインで情報を検索します。

クリニックのホームページがあれば、検索結果に表示されることにより、潜在的な患者様に自院の存在を知ってもらうことができます。

さらに、ホームページには専門分野、診療時間、アクセス情報など詳細に掲載することができ、患者様がクリニックを選ぶ際の重要な判断材料となります。

採用強化

クリニックの成長には、優秀なスタッフの確保が欠かせません。

ホームページを通じて、クリニックの魅力や理念、働く環境を伝えることができます。

これにより、仕事を探している医療従事者やスタッフに対して、自院を積極的にアピールすることが可能です。

また、オンラインでの応募受付を設けることで、応募手続きの効率化も図れます。

既存患者様とのコミュニケーションツール

ホームページは、新規患者様獲得だけでなく、既存の患者との関係強化にも寄与します。

患者様にとって有益な情報を定期的に更新することで、継続的なコミュニケーションを築くことができます。

また、問い合わせフォームや予約システムを設置することにより、患者様の利便性を高め、サービスの質の向上にもつながります。

クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由
クリニックのホームページ制作において、当社が選ばれる理由は以下の3つです。

DAMが選ばれる3つの理由

18年以上の医療業界専門のWEBコンサルティング経験

・完全オーダーメイドのホームページ制作

・デザインと医療の両業界のトレンドへの深い理解

それぞれ詳しく見ていきましょう。

18年以上の医療業界専門のWEBコンサルティング経験

当社のディレクターは、医療業界に特化したWEBコンサルティングとWEBディレクションの分野で18年以上の経験を持っています。

この豊富な経験により、医療業界の独特のニーズと患者様の要望を理解し、各クリニックの特色を際立たせるホームページを創造します。

完全オーダーメイドのホームページ制作

私たちは、ひとつひとつのクリニックに合わせた完全オリジナルのホームページを提供します。

院長の経歴から医師としての情熱、クリニックのビジョンまで、詳細なヒアリングを通じて情報を収集し、ホームページを制作します。

このアプローチにより、患者様がクリニックの真の価値を感じることができるようになります。

デザインと医療の両業界のトレンドへの深い理解

代表を含む当社のチームは、1,000を超えるクリニックのホームページ運営と350以上の制作実績を有し、デザイン業界と医療業界の最新トレンドに精通しています。

この知識を生かし、クリニックごとのユニークな特性を踏まえた、最適なデザインと機能を提供します。

クリニックのホームページ制作の費用相場はどのくらい?

クリニックのホームページ制作の費用相場はどのくらい?
クリニックのホームページ制作における費用相場は、大きく80万円から150万円
ほどの間に設定されていることが一般的です。

しかし、機能追加や特別なデザイン要求などによって、費用がそれ以上になるケースも少なくありません。

ディーエーエム(DAM)では、業界の相場よりも大幅にコストパフォーマンスの高い60万円というリーズナブルな価格設定でクリニックのホームページ制作サービスを提供しています。

さらに詳しい料金プランについては、弊社のウェブサイトの料金プランページをご覧ください。

>ディーエーエムのサービス料金ページはこちら


クリニックのホームページ制作時に気をつけるべきこと

クリニックのホームページ制作時に気をつけるべきこと
クリニックのホームページを制作する際、最も重要なポイントの一つが、
信頼できるサイト制作業者を選ぶことです。

特に医療業界に特化しているかどうかは、クリニックのホームページ制作において重要です。

また、コミュニケーションの取りやすさも大切なポイントになります。

プロジェクトを進める上で、意見や要望をスムーズに伝えられる関係を築けるかが、満足のいく結果につながります。

初回の打ち合わせや見積もりの段階で、対応の速さや丁寧さをチェックすると良いでしょう。

クリニックのホームページ制作の流れ

クリニックのホームページ制作の流れ
クリニックのホームページ制作の流れは、以下のようになります。

  1. 初回打ち合わせ
  2. インタビュー
  3. カメラマンによる撮影
  4. 原稿・データのご準備、作成
  5. デザインの制作・ご提案
  6. ホームページ制作・CMS組み込み
  7. ホームページ完成・各種設定作業
  8. 運用・メンテナンス開始

詳しくはこちらをご覧ください。

クリニックのホームページ制作実績

クリニックのホームページ制作実績
クリニックのホームページ制作実績をご紹介いたします。

  • ⚫️赤坂乳腺クリニック様 「新患さんの9割がホームページを見てから来ています。」
  • ⚫️志田整形外科リウマチ科様「院内の魅力がしっかり伝わるホームページになりました!」
  • ⚫️医療法人たかやま内科病院様「ホームページをリニューアルして求人募集にも役立ちました。」

詳しくはこちらをご覧ください。

【まとめ】クリニックのホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください

【まとめ】クリニックのホームページ制作なら、お気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください
今回は、クリニックのホームページ制作におけるメリットから、専門業者ディーエーエム(DAM)が選ばれる理由、費用相場、注意点、制作の流れに至るまでをご紹介しました。

ホームページは患者様への情報提供ツールとしての役割を果たすため、集患の効果が期待できます。

クリニックのホームページ制作を検討されている方は、ぜひ一度ディーエーエムにお問い合わせください。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談

現在株式会社ディーエーエムでは、病院・クリニックを経営する先生方のために、【病院・クリニックの集患力を高める小冊子】を無料配布しております。

スキマ時間で読みやすい12ページの冊子にまとめておりますので、ぜひ今のうちにお気軽にお申し込みください。

>>【無料】集患力を高めるクリニックのWEB戦略7つのステップ【期間限定】

2024.05.19

【開業医必見】患者さんが来ない主な3つの理由と今からできる対処法

こんにちは。
九州を中心に病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を行う株式会社ディーエーエムです。

私たちは普段から多くの開業医の先生方とお会いする機会がありますが、

「開業直後からクリニックに患者さんが来ない。。」

「開業準備を進めているけど、患者さんが来るか不安。。」

「なかなか患者さんが集まらなくて困っている。。」

「他のクリニックに患者さんが流れている気がする。。」

など直接先生方から悩みの声を聞くことがあります。

病院・クリニックに患者さんが来ない状態が続くと、いずれ経営が成り立たなくなるため、開業医としては早期にこの深刻な問題は解決すべきです。

本記事では、「【開業医必見】病院・クリニックに患者さんが来ない3つの理由と今からできる対処法」について解説していきます。

>>株式会社ディーエーエムに無料相談をする

【開業医必見】病院・クリニックに患者さんが来ない3つの理由

患者が来ない開業医

病院・クリニックに患者さんが来ない理由としては、主に以下3つが挙げられます。

①ホームページの情報が少ない
②エリアでの競争が激化している
③エリアでの認知が不足している

①ホームページの情報が少ない

まず病院・クリニックに患者さんが来ない理由として、ホームページの情報が少ないことが挙げられます。

新規の患者さんのほとんどは、病院・クリニックに来院する前に病院・クリニックに関する情報収集をします。

そのため、そもそもホームページが存在しなかったり、ホームページに掲載している情報が少なかったり、古かったりすると、せっかくの新規見込の患者さんが離脱してしまいます。

患者さんが知りたい情報をホームページで用意できている病院・クリニックと用意できていない病院・クリニックでは、これからも続く情報化社会で雲泥の差をつけられてしまいます。

②エリアでの競争が激化している

次に病院・クリニックに患者さんが来ない理由として、エリアでの競争が激化していることが挙げられます。

これまでうまく集患ができていたにもかかわらず、競合他社(病院・クリニック)が増えてきたことで、突然に集患がうまくいかなくなることはあります。

特に居住に人気なエリアですと、次々と競合他社が出てくるので、差別化ができていない病院・クリニックから集患が難しくなっていきます。

③エリアでの認知が不足している

最後に病院・クリニックに患者さんが来ない理由として、エリアでの認知が不足していることが挙げられます。

病院・クリニックを開業したエリアで一定の認知をしてもらうことが集患・増患対策のスタートになります。

病院・クリニックのブランド力強化やホームページでの見せ方を工夫してエリアでの認知を獲得する必要があります。

患者さんは気に入った病院・クリニックに通い続ける

患者が通い続けるクリニック

基本的に患者さんは自分が気に入った病院・クリニックに通い続けます。

実際にこれまでのあなた自身の通院履歴をさかのぼっても同じことが言えるのではないでしょうか。

「先生が親身に話を聞いてくれる」

「自宅から通いやすい」

「スタッフが優しく接してくれる」

「予約が取りやすい」

など、患者さんはさまざまな理由で自分が通う病院・クリニックを決めています。

そのため、まずはたくさんの患者さんが通ってくれる病院・クリニックになるためにも、病院・クリニックのブランド強化・戦略的なホームページでの宣伝は必要な条件になります。

患者さんが来ない病院・クリニックにしないために今からできる3つの対処法

開業医・クリニックが廃業しないための対処法

患者さんが来ない病院・クリニックにしないためにできる施策としては、主に以下3つのことがあります。

①ブランドを構築する
②マーケティングを強化する
③リピーターの患者さんを増やす


①ブランドを構築する

年々新しいクリニックが開業しているため、これまで以上に病院・クリニックの競争(外部)環境は激化しています。

患者さんはホームページなどのプラットフォームを通じてクリニックを知りますので、今の時代は特にブランド力が弱いクリニックからは続々と患者さんが離れていってしまいます。

ますます競争環境が厳しくなる医療業界で繁栄し続けるためにも、インターネット(オンライン)とリアル(オフライン)のブランディングを行うことが大切になります。

②マーケティングを強化する

上記のブランディングが実施できたら、あわせてマーケティングを強化することも大切になります。

具体的には、ホームページを通じて、

「どんなクリニックなのか」

「どんな医療サービスを提供しているのか」

「どんなドクター・スタッフが勤務しているのか」

を伝えたり、SNSを通じて、潜在的な患者さんに新しく来院いただいたりする必要があります。

マーケティング活動を通して、中長期的なファンを作っていかなければなりません。

③リピーターの患者さんを増やす

ホームページの見栄えや病院・クリニックの外観がいくらよくても、先生方やスタッフの対応がよくなければ、患者さんが通院したいとは思ってくれません。

そのため、中長期的に患者さんと良い関係を続けたいとお考えなら、患者さんが心の底から通いたいと感じるサービスの提供を心掛けましょう。

一人ひとりの患者さんと真摯に向き合えば、必ず良い評判・良い口コミが人伝で広がっていきます。


【まとめ】病院・クリニックに患者さんが来ない原因を把握できれば、これからの集患・増患はうまくいく!

クリニックの集患・増患

今回は、「【開業医必見】病院・クリニックに患者さんが来ない3つの理由と今からできる対処法」について解説してきました。

病院・クリニックに患者さんが来ないのには、主に以下3つの理由があります。

①ホームページの情報が少ない
②エリアでの競争が激化している
③エリアでの認知が不足している

私たち株式会社ディーエーエムは、先生方とのコミュニケーションを大切にしており、病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を通じたマーケティング強化のご支援をしています。

オンリーワンのブランド構築、またホームページを制作・運営し、長期間にわたって、病院・クリニックがより繁栄していくことを献身的にサポートいたします。

現在病院・クリニックの集患支援やホームページ制作を検討中でしたら、まずはお気軽にディーエーエム(DAM)にご相談ください。

株式会社ディーエーエムでは、病院・クリニックを経営する先生方のために、毎月無料で最新のマーケティング情報をお届けしています。

最新のマーケティング知識を集患・増患に繋げたい方は、ぜひ今のうちからDAM TIMESにお申し込みください。

>>DAM TIMESに無料で申し込む

2024.05.19

「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作なら、医療専門のディーエーエム(DAM)

こんにちは。
九州を中心に病院・クリニックのブランド構築・ホームページ制作を行う株式会社ディーエーエムです。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。
せっかく患者様にご覧いただく訳ですから、ホームページはおしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールできたら良いですよね!

しかし、おしゃれ感のあるホームページを作ることは、決して簡単なことではありません
ターゲット層に合わせたデザインと、患者様が知りたい情報をわかりやすく伝えるコンテンツを用意することが重要になります。
また、ホームページ作成後も、継続的に更新や改善を行うことで、より集患対策につながりやすくなります。

本記事では、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」を具体的な実績や事例を用いてご紹介していきます。

>>株式会社ディーエーエムにホームページの無料相談

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作でディーエーエム(DAM)が選ばれる3つの理由

おしゃれ感のあるホームページ制作

クリニックのホームページは、患者様への情報発信や集患対策に欠かせないコミュニケションツールです。
しかし、ただホームページを作ればいいというわけではありません。

クリニックの魅力を最大限に伝え、患者様のニーズに応えたホームページでなければ、効果的な集患は期待できません。

株式会社ディーエーエムは、医療業界に特化したホームページ制作会社として、豊富な実績とノウハウ、そして医療業界に精通したディレクションを強みとしています。
おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作で弊社が選ばれる理由としては、主に以下3つの理由があります。

①医療業界のWEBコンサルティング歴15年以上のベテランディレクターが担当する

当社のディレクターは、医療業界で15年以上に渡るWEBコンサルティング・WEBディレクション経験を有しています。そのため、医療業界の特性や患者様のニーズを深く理解し、クリニックの魅力を最大限に引き出すホームページを制作することができます。

②デザインテンプレートではないオーダーメイドのホームページ作成

当社は、ホームページ制作の初期段階から徹底したヒアリングを行います。院長の生い立ちから医師になった理由、開業を選択された動機、クリニックの今後の見通し、先生方の想いやこだわり、患者様のニーズなどを詳細に把握し、ヒアリングでお伺いした情報に基づいてホームページ作成を行います。
完全オリジナルの唯一無二のホームページ作成を行いますので、患者様にとっても、クリニックの付加価値を感じやすくなります。
また、作成後のアフターサポートも充実しており、ホームページが医院経営に役立つよう、継続的なサポートをご提供します。

③デザイン業界と医療業界の両方のトレンドを熟知している

当社の代表はこれまで1,000医院以上のホームページ運営と350医院以上の制作実績を持っており、デザイン業界・医療業界のトレンドを熟知しています。
私たちは、それぞれのクリニックの特性を深く理解し、それぞれのクリニックに最適なデザインと機能を提供することができます。
また先生方のニーズに応じたカスタマイズはもちろん、時代の変化に合わせた最新のトレンドを取り入れたホームページを作成し、来院患者の増加に貢献します。

おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作時に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

まず知っておきたい

ホームページ制作において重要なことは、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけではなく、戦略的にホームページ制作を行うことです。
ここでは、クリニックのホームページ制作時に特に注意しておきたい4つのポイントについて詳しく解説します。

①トレンドをおさえるのは大切だが流されてはいけない

クリニックのホームページを制作する上で最新のトレンドを取り込むことは重要な要素です。
しかし、トレンドに偏りすぎると、他院と似たようなデザインになってしまい、差別化ができないというデメリットもあります。また、トレンドは変わっていくものです。
トレンドだけに偏ると、せっかく作ったホームページの陳腐化が早くなってしまうため、デザインのトレンドをおさえながらもクリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが大切です。

②一番重要なのはクリニックのコンセプトを明確にしてそれが伝わるデザインにすること

クリニックのホームページには、そのクリニックの「顔」となる明確なコンセプトが必要です。
コンセプトはクリニックの特徴や理念、どのような医療サービスを提供しているかを表現する重要な要素です。コンセプトが明確であれば、患者様がクリニックの特徴を理解しやすく、通院を決める際の大きな判断材料となります。

③まず最初にすべきはクリニックのコンセプトの確立と明文化である。

コンセプトを明確にできたら、そのコンセプトが正しく伝わるように言葉に落とします。それを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」と言います。
ブランドコンセプトはコンセプトを要約して一言で表現した言葉のこと。ブランドステートメントとはその一言を補足する文章のことです。
まずは頭の中でイメージしているコンセプトを「ブランドコンセプト」と「ブランドステートメント」に落としましょう。

④当社での「おしゃれ」の定義はデザインのトレンドをおさえながらクリニックの魅力が最大限に伝わるものであること

おしゃれ感のあるホームページのポイントは、デザインとコンテンツのバランスにあります。
つまり、当社での「おしゃれ」の定義は、デザインのトレンドをおさえながらクリニックのコンセプト・魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが前提にあります。
当然美しいホームページの外観は目を引きますが、そこに内容(コンテンツ)が伴わなければ訪問者はすぐに離れてしまいます。逆に有益なコンテンツであったとしても、ホームページが古いデザインだと訪問者を直感で惹きつけることはできません。
ホームページの使いやすさ、読みやすいテキスト、魅力的な写真や画像を組み合わせることで、患者様にとって価値ある体験を提供することができます。

【医療業界だけに特化】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作実績

医療業界でのホームページ制作実績

それでは、ディーエーエム(DAM)で実際にホームページを制作したお客様の声を厳選してご紹介いたします。

赤坂乳腺クリニック様

赤坂乳腺クリニック様は20代~60代の女性をターゲットとした乳腺科のクリニックです。
クリニック開業にあたり、ホームページの完成度と口コミが集患に直結すると考えられており、ホームページの制作を検討されました。

そして、医師協同組合の指定店で医療業界の最新トレンドやノウハウを熟知していることや、作成後の継続的なサポートなどの観点から、当社にホームページの制作を依頼していただきました。

完成したホームページは、クリニックの内観と院長先生の雰囲気が伝わるデザインになっており、9割の患者様はホームページをチェックして来院されているそうです
また、ホームページの見やすさやわかりやすさも高く評価していただきました。

<赤坂乳腺クリニック様医院情報>

●所在地:福岡県福岡市中央区
●ホームページ:https://akasaka-breast.com/

園田デンタルクリニック様

園田デンタルクリニック様は、予防歯科を全身的な病気の予防と位置付ける独自のコンセプトを持たれている歯科クリニックです。
この独自のアプローチをスタッフさんや患者様に共有する目的を持って、当社にホームページの作成を依頼してくださいました。

作成されたホームページは、クリニックのコンセプトを明確に伝えるとともに、求人募集においてもクリニックの理念に共感する応募者が増えるなど良い影響があったようです。

当社の専門的なアプローチがお役に立てた事例です。

<園田デンタルクリニック様医院情報>
●所在地:福岡県那珂川市
●ホームページ:https://www.sonoda-oralreha.com/

うちだ内視鏡・内科クリニック様

うちだ内視鏡・内科クリニック様は、看板やチラシよりもウェブ広告が効果的になってきたという現代の広告手法の変化に対応するために、当社にホームページの作成を相談してくださいました。

完成したホームページはクリニックのアピールポイントを効果的に伝え、特に若い世代の患者様に対してアピールできている実感があるとおっしゃっていただいています。

ホームページ作成後、患者数が顕著に増加し、インターネットの影響力の大きさを再確認されていました。

<うちだ内視鏡・内科クリニック様医院情報>
●所在地:福岡県福岡市
●ホームページ:https://www.uchida-naishikyo.com/

【まとめ】おしゃれ感のある病院・クリニックのホームページ制作なら、お気軽に医療専門のディーエーエム(DAM)にご相談ください

おしゃれ感のあるホームページ制作

今回は、「なぜ「おしゃれ感」のある病院・クリニックのホームページ制作で医療専門のディーエーエム(DAM)が選ばれるのか」について詳しく解説してきました。

クリニックのホームページは、患者様との最初の接点となる重要なコミュニケーションツールです。おしゃれ感のあるデザインでクリニックの魅力をアピールすることで、新規の患者様に良い印象を持ってもらえ来院につながります。

しかし、ただおしゃれ感のあるデザインを作るだけでは、他院と似たようなデザインになってしまい差別化ができません。

デザインのトレンドをおさえながらも、クリニックの魅力が最大限に伝わるコンテンツを用意することが重要になります。

私たち株式会社ディーエーエムは、医療業界に精通したディレクションで、クリニックの魅力を最大限に引き出す医療専門のホームページを作成いたします。

ホームページ作成後のアフターサポートも丁寧に行っており、ホームページの管理・運営も安心できます。

現在、当社では、病院・クリニックを経営する先生方のために、毎月無料で最新のマーケティング情報をお届けしています。
最新のマーケティング知識を集患・増患に繋げたい方は、ぜひニュースレター「DAM TIMES」にお申し込みください。

>>DAM TIMESに無料で申し込む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
一番上に戻る